矢巾町

矢巾町

やはばちょう

     

煙山ひまわりパーク

南昌山をバックに広がる一面のひまわり畑は8月の矢巾町の風物詩。岩手県林業技術センターの東側、2.8haの土地に約40万本のひまわりが、一面に咲き誇ります。惜しみなく降り注ぐ太陽の光を浴びて金色に輝く姿をとらえようと写真愛好者にも人気スポットです。

徳丹城

徳丹城は弘仁3年(812年)頃、征夷将軍文室綿麻呂によって築かれた律令国家最後の城柵です。
桓武天皇が推し進めた征夷政策は、延暦21年(803年)に胆沢城(奥州市)、延暦22年に志和城を造営し、日本国の版図拡大が行われました。ところが、延暦24年に徳政相論と呼ばれる軍事と新都造営の縮小が決定され、段階的な軍事縮小が行われました。弘仁3年頃に造営された徳丹城はその影響からか、志和城に比べコンパクトで実務的な造りとなっています。

幣懸の滝(ぬさがけのたき)

ぬさかけの滝は南昌山の東の上り口にあります。名前の由来は、昔杣人が入山するときに山神に幣を奉納して安全を祈ったことかたといわれています。滝壷まで川沿いに遊歩道があります。

やはばおでん

おでんは、天然だしにこだわり、町産しいたけを使用した「やはばくだん」や、地元農家の野菜や味噌を使った具材を提供しています。

山ぶどうジャム・ジュース

南昌山の麓で丹精込めて育てられた山ぶどうを丸ごと使用。そのまま飲むもよし、薄めて牛乳などを加えても美味です。

お酒(※地酒ではなく矢巾町のお米などで作られたお酒です)

「南昌山」は同町東徳田のハッピーライスいわて丸福が生産した酒米「ぎんおとめ」を使用し、紫波町の吾妻嶺酒造店で仕込んでいます。口当たりの柔らかさや甘さが特長です。

     

矢巾町は、岩手県のほぼ中心部に位置し、幣懸の滝・南昌山・矢巾温泉・徳丹城跡など、町内に名所旧跡が数多く存在しています。

わたまろくん

郵便番号
〒 028-3692
庁舎所在地
岩手県紫波郡矢巾町大字南矢幅第13地割123番地
電話番号
019-697-2111
FAX
019-697-3700
ホームページ
http://www.town.yahaba.iwate.jp/

煙山ひまわりパーク

南昌山をバックに広がる一面のひまわり畑は8月の矢巾町の風物詩。岩手県林業技術センターの東側、2.8haの土地に約40万本のひまわりが、一面に咲き誇ります。惜しみなく降り注ぐ太陽の光を浴びて金色に輝く姿をとらえようと写真愛好者にも人気スポットです。

徳丹城

徳丹城は弘仁3年(812年)頃、征夷将軍文室綿麻呂によって築かれた律令国家最後の城柵です。
桓武天皇が推し進めた征夷政策は、延暦21年(803年)に胆沢城(奥州市)、延暦22年に志和城を造営し、日本国の版図拡大が行われました。ところが、延暦24年に徳政相論と呼ばれる軍事と新都造営の縮小が決定され、段階的な軍事縮小が行われました。弘仁3年頃に造営された徳丹城はその影響からか、志和城に比べコンパクトで実務的な造りとなっています。

幣懸の滝(ぬさがけのたき)

ぬさかけの滝は南昌山の東の上り口にあります。名前の由来は、昔杣人が入山するときに山神に幣を奉納して安全を祈ったことかたといわれています。滝壷まで川沿いに遊歩道があります。

やはばおでん

おでんは、天然だしにこだわり、町産しいたけを使用した「やはばくだん」や、地元農家の野菜や味噌を使った具材を提供しています。

山ぶどうジャム・ジュース

南昌山の麓で丹精込めて育てられた山ぶどうを丸ごと使用。そのまま飲むもよし、薄めて牛乳などを加えても美味です。

お酒(※地酒ではなく矢巾町のお米などで作られたお酒です)

「南昌山」は同町東徳田のハッピーライスいわて丸福が生産した酒米「ぎんおとめ」を使用し、紫波町の吾妻嶺酒造店で仕込んでいます。口当たりの柔らかさや甘さが特長です。

トップへ戻る
トップへ戻る