大槌町

大槌町

おおつちちょう

     

蓬莱島(ひょうたん島)

「ひょっこりひょうたん島」のモデルとも言われる蓬莱島。シンボルの赤い灯台も震災後に生まれ変わり、大槌湾にそのかわいらしい姿を浮かべています。

吉里吉里海岸

大槌を代表する美しい海水浴場。吉里吉里の名前の由来は「白い砂浜」を意味するアイヌ語と言われていますが、砂の上を歩くと「キリキリ」と鳴るからという説も。

新山高原

初夏の新山ツツジの花や山野草が美しい高原。展望台の望遠鏡からは蓬莱島を見ることもできます。近年は山頂を目指す自転車で登るヒルクライムレースも開催され、多くの人が様々な楽しみ方で訪れています。

新巻鮭

塩漬けにした鮭を日光や寒風にさらして熟成させ、うまみを引き出す「新巻鮭」。
江戸時代、大槌で開発され、江戸で評判を呼んだ「南部鼻曲り鮭」が、今日の「新巻鮭」のルーツと言われています。取扱業者それぞれに製法や味の違いがあり、食べ比べも楽しみの一つです。

磯ラーメン

昭和44年に大槌町の「吉里吉里ドライブイン」で誕生した、名物「磯ラーメン」。
食欲をそそる、深い磯の香り。最後まで飲み干したくなるような、あっさりとしたスープ、その旨味と交わる昔ながらのやわらかな麺。上には、ヘルシーなワカメやフノリ、マツモといった海藻、シュウリ貝(ムール貝)やホタテ、イカ、カニ、エビなどの魚介類がのっています。

ピーマン

大槌町の生産量№1の野菜がピーマンです。東日本大震災津波で多くの農地が被災しましたが、再び農地を復活させピーマンを生産しています。町内農家さんの復興に向けた栽培努力によって香り高いと好評をいただくまで品質も向上し、町の農産物の主力品目となるまで成長しました。
町内の産直施設では、市場にはなかなか出回らない甘酸っぱさが売りの赤ピーマンも売られていることがあります。

     

三陸の海と暮らすおおつちびとの笑顔があふれる町

古くから漁業が盛んで、町中を流れる大槌川や小鎚川は、緑深い山や森が生み出す栄養を運び、豊かな漁場を支えてきました。鮭・ホタテ・カキ・ワカメなどの海の幸に加え、しいたけ・山菜など山の幸も豊富です。
海洋性気候のため寒暖の差や積雪が少なく、四季を通じて温暖な町です。

大槌町キャラクター 「おおちゃん」

郵便番号
〒 028-1115
庁舎所在地
岩手県上閉伊郡大槌町上町1番3号
電話番号
0193-42-2111
FAX
0193-42-3855
ホームページ
https://www.town.otsuchi.iwate.jp/gyosei/

蓬莱島(ひょうたん島)

「ひょっこりひょうたん島」のモデルとも言われる蓬莱島。シンボルの赤い灯台も震災後に生まれ変わり、大槌湾にそのかわいらしい姿を浮かべています。

吉里吉里海岸

大槌を代表する美しい海水浴場。吉里吉里の名前の由来は「白い砂浜」を意味するアイヌ語と言われていますが、砂の上を歩くと「キリキリ」と鳴るからという説も。

新山高原

初夏の新山ツツジの花や山野草が美しい高原。展望台の望遠鏡からは蓬莱島を見ることもできます。近年は山頂を目指す自転車で登るヒルクライムレースも開催され、多くの人が様々な楽しみ方で訪れています。

新巻鮭

塩漬けにした鮭を日光や寒風にさらして熟成させ、うまみを引き出す「新巻鮭」。
江戸時代、大槌で開発され、江戸で評判を呼んだ「南部鼻曲り鮭」が、今日の「新巻鮭」のルーツと言われています。取扱業者それぞれに製法や味の違いがあり、食べ比べも楽しみの一つです。

磯ラーメン

昭和44年に大槌町の「吉里吉里ドライブイン」で誕生した、名物「磯ラーメン」。
食欲をそそる、深い磯の香り。最後まで飲み干したくなるような、あっさりとしたスープ、その旨味と交わる昔ながらのやわらかな麺。上には、ヘルシーなワカメやフノリ、マツモといった海藻、シュウリ貝(ムール貝)やホタテ、イカ、カニ、エビなどの魚介類がのっています。

ピーマン

大槌町の生産量№1の野菜がピーマンです。東日本大震災津波で多くの農地が被災しましたが、再び農地を復活させピーマンを生産しています。町内農家さんの復興に向けた栽培努力によって香り高いと好評をいただくまで品質も向上し、町の農産物の主力品目となるまで成長しました。
町内の産直施設では、市場にはなかなか出回らない甘酸っぱさが売りの赤ピーマンも売られていることがあります。

トップへ戻る
トップへ戻る