大船渡市

大船渡市

おおふなとし

     

ばばば結婚行進曲

岩手県大船渡市が世界に放つ「ばばば」エンターテイメント
地元大船渡市の知名度を上げるべく、芸達者な大船渡市民が総決起! 世界に向けて本格CMをつくりました。メンデルスゾーンもびっくり「ばばば結婚行進曲」にのせて、大船渡のひとびとが歌い踊ります。

※この動画の著作権は大船渡市が所有しています。

碁石海岸

末崎半島の南東部に位置する約6kmの海岸線。長い年月と海蝕が生んだ多種多様な景勝地を楽しむことができます。名前の由来はそんな景勝地のひとつ、黒い碁石のような玉砂利が敷き詰められた「碁石浜」。写真の大穴があいた奇岩「穴通磯」は、大船渡を代表する絶景スポットであり、その穴を小型船でくぐり抜ける体験もできます。

大船渡温泉

“温泉総選挙2019”絶景部門にて第3位になった、太平洋を見渡す天然温泉施設。展望大浴場から眺める朝日や、漁火の明かりに、癒しと感動が広がります。現役の地元の漁師でもある社長が目利きした新鮮な魚介類を使った料理も自慢。

屋形船「潮騒」

湾内を周遊する屋形船としては岩手県内で初。大船渡に海を見渡すスポットは数あれど、大船渡湾を360度ぐるっと見渡せるのはこの屋形船だけ。船内では旬の食材にこだわった特製弁当が楽しめるほか、天気が良ければウミネコへの餌付け体験もできます。

五葉山

花の百名山にも数えられる三陸沿岸の名峰。標高1,351mの山頂からは三陸の美しい海岸線が見渡せます。植物の宝庫でもあり、季節によって様々な森の表情が楽しめます。特にもツツジ、シャクナゲは大群落を形成しており、見ごろの時期には、多くの登山客で賑わいます。

キャッセン大船渡

東日本大震災によって甚大な被害を受けた地域に整備された、大船渡市の新たなショッピングエリア。周辺には地元の海産物を味わえる飲食店や、宿泊施設も多数立地。銘菓「かもめの玉子」で有名な「さいとう製菓」の総本店「かもめテラス」など、個性豊かな店舗が集結しています。

さんま

大船渡市は沖合に世界有数の三陸漁場があり、多種多様な魚が水揚げされます。中でもさんまの水揚げ量は本州一。その味も格別で、脂ののった美味しいさんまが味わえます。さんまを活用したイベント、まちおこし活動を行っているほか、オリジナルメニュー「大船渡さんまら~めん」も市内店舗で絶賛提供中です。

ブランドほたて「恋し浜」

小石浜地区のブランドほたて「恋し浜」。肉厚で、甘みのある上質なほたてです。このほたてにちなんで名づけられた三陸鉄道の駅「恋し浜」は大船渡市の恋愛パワースポット。

酔仙酒造 純米酒

酔仙酒造の醸造所は大船渡にあります。その大船渡醸造所で作られる純米酒は
米の旨味と酸味、ふくらみが調和した純米酒です。

わかめ

大船渡市は養殖わかめ発祥の地。肉厚で弾力がありシャキシャキとした食感が魅力。特に2月頃に採れる「早採りわかめ」のしゃぶしゃぶは絶品。磯の香りと、湯に通した時の鮮やかな色の変化が楽しめる、地元に春を告げる味です。

三陸菓匠さいとう かもめの玉子

三陸の空に悠々と翼を広げるかもめたち。そんな大自然を遊ぶかもめをモチーフに生まれたのが、三陸を代表する銘菓「かもめの玉子」。しっとりほくほくの黄味餡をカステラ生地とホワイトチョコで包みあげた、風味豊かなお菓子です。

     

大船渡市の魅力といえば豊かな自然とその美しい景観。海に面する市の南東部は典型的なリアス海岸となっており、外洋に長く突き出た半島や岬、これらに抱かれた穏やかな湾や入り江で形成されている。
その中でも、「三陸復興国立公園」を代表する景勝地である「碁石海岸」は、奇岩や洞穴などが点在し、「国の名勝・天然記念物」、「日本の渚百選」などに指定されている。
市の北部は、三陸沿岸の最高峰「五葉山」を有し、雄大な眺望と貴重な動植物に出会うことができる。
またそれら自然が育んだ海の幸、山の幸も豊富。特にも海産物に恵まれ、大船渡市の海の玄関口「大船渡港」では、三陸の海で育まれた様々な魚介類が水揚げされる。中でも秋の味覚の代表格さんまは、大船渡市が本州一の水揚げ量を誇っている。現在、そのさんまを中心に据えたまちおこしが取り組まれており、市内飲食店のオリジナルさんまメニューを巡るスタンプラリー「さんまグルメフェア」、市内小学生を対象にした「さんま大漁旗コンテスト」、さんまを使った新メニューの開発など、様々な企画が実施されている。
その他、養殖漁業、栽培漁業も盛んで、わかめ、かき、ほたて、あわびなど、一年を通して多種多様な味覚が楽しめる。
 

おおふなトン

郵便番号
〒 022-8501 
庁舎所在地
岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15
電話番号
0192-27-3111
FAX
0192-26-4477
ホームページ
https://www.city.ofunato.iwate.jp/

碁石海岸

末崎半島の南東部に位置する約6kmの海岸線。長い年月と海蝕が生んだ多種多様な景勝地を楽しむことができます。名前の由来はそんな景勝地のひとつ、黒い碁石のような玉砂利が敷き詰められた「碁石浜」。写真の大穴があいた奇岩「穴通磯」は、大船渡を代表する絶景スポットであり、その穴を小型船でくぐり抜ける体験もできます。

大船渡温泉

“温泉総選挙2019”絶景部門にて第3位になった、太平洋を見渡す天然温泉施設。展望大浴場から眺める朝日や、漁火の明かりに、癒しと感動が広がります。現役の地元の漁師でもある社長が目利きした新鮮な魚介類を使った料理も自慢。

屋形船「潮騒」

湾内を周遊する屋形船としては岩手県内で初。大船渡に海を見渡すスポットは数あれど、大船渡湾を360度ぐるっと見渡せるのはこの屋形船だけ。船内では旬の食材にこだわった特製弁当が楽しめるほか、天気が良ければウミネコへの餌付け体験もできます。

五葉山

花の百名山にも数えられる三陸沿岸の名峰。標高1,351mの山頂からは三陸の美しい海岸線が見渡せます。植物の宝庫でもあり、季節によって様々な森の表情が楽しめます。特にもツツジ、シャクナゲは大群落を形成しており、見ごろの時期には、多くの登山客で賑わいます。

キャッセン大船渡

東日本大震災によって甚大な被害を受けた地域に整備された、大船渡市の新たなショッピングエリア。周辺には地元の海産物を味わえる飲食店や、宿泊施設も多数立地。銘菓「かもめの玉子」で有名な「さいとう製菓」の総本店「かもめテラス」など、個性豊かな店舗が集結しています。

さんま

大船渡市は沖合に世界有数の三陸漁場があり、多種多様な魚が水揚げされます。中でもさんまの水揚げ量は本州一。その味も格別で、脂ののった美味しいさんまが味わえます。さんまを活用したイベント、まちおこし活動を行っているほか、オリジナルメニュー「大船渡さんまら~めん」も市内店舗で絶賛提供中です。

ブランドほたて「恋し浜」

小石浜地区のブランドほたて「恋し浜」。肉厚で、甘みのある上質なほたてです。このほたてにちなんで名づけられた三陸鉄道の駅「恋し浜」は大船渡市の恋愛パワースポット。

酔仙酒造 純米酒

酔仙酒造の醸造所は大船渡にあります。その大船渡醸造所で作られる純米酒は
米の旨味と酸味、ふくらみが調和した純米酒です。

わかめ

大船渡市は養殖わかめ発祥の地。肉厚で弾力がありシャキシャキとした食感が魅力。特に2月頃に採れる「早採りわかめ」のしゃぶしゃぶは絶品。磯の香りと、湯に通した時の鮮やかな色の変化が楽しめる、地元に春を告げる味です。

三陸菓匠さいとう かもめの玉子

三陸の空に悠々と翼を広げるかもめたち。そんな大自然を遊ぶかもめをモチーフに生まれたのが、三陸を代表する銘菓「かもめの玉子」。しっとりほくほくの黄味餡をカステラ生地とホワイトチョコで包みあげた、風味豊かなお菓子です。

トップへ戻る
トップへ戻る