野田村

野田村

のだむら

     

日本一しあわせな給食 ー予告篇ー

野田村の給食はとにかくおいしい。子育ての魅力を取材しているときに、村の人たちから聞いたこの言葉をヒントにこの映像を作りました。野田村の豊かな食材がたくさん入った給食。漁師も農家もお肉屋さんも、先生も、調理員さんも、みんなが学校の子供たちと毎日、給食でつながっている。村のおいしさが、村の未来を育てている。ちょっとほかにない給食ムービー。今回は冒頭である「予告編」ですが、全部で4部作構成されています。

観光物産館ぱあぷる

「道の駅のだ」にある野田村の特産品や県内のお土産品が勢揃いの物産館。古より伝わる直煮製法で作られた自然海水塩「薪窯直煮製法のだ塩」、のだ塩アイス、のだ塩使用のロールケーキ「シュロ―」や塩焼そば・ラーメン、また貴重な山ぶどう100%原液やワイン、ジャム、クッキーなどもあります。

マリンローズパーク野田玉川

かつて日本有数のマンガン鉱床だった野田玉川鉱山を観光坑道として公開。地下400mからやってきたマネキン地下アイドル「MANGANBOYS(マンガンボーイズ)」が出迎えます。

苫屋

築150年以上の南部曲り家を改築した民宿&カフェ。電話がないにもかかわらず、国内外に熱狂的なリピーターを持つ不思議な隠れ家です。予約は手紙のみで行います。

岩手野田村荒海ホタテ

野田村の沖合、波の荒い外海で育てられ、内湾で育つものより大きくて肉厚なのが荒海ホタテ。甘みも旨みもぎゅっと凝縮されています。玉状にふくらんだ貝柱は絶品です。

山ぶどうワイン

2016年に村内初のワイン醸造所「涼海(すずみ)の丘ワイナリー」を新設。野田村の自然と人々の思いがぎゅっと詰まった山ぶどうワインは「紫雫Marine Rouge(しずくマリンルージュ)」と命名されました。

薪窯直煮製法のだ塩

のだ塩は、野田の海からくみ上げた海水から、伝統の直煮製法によりつくられる天然塩。ミネラルが豊富で、まろやかな味わいが特徴です。「のだ塩ソフト」や「のだ塩焼そば」など、野田村のご当地グルメにも使われています。

     

北リアスの魅力がいっぱいのまち

潮の流れが速く、栄養も豊富な野田村の荒海は岩手野田村荒海ホタテやワカメなどの美味しい食材の宝庫です。

また海からくみ上げた海水から、伝統の直煮製法で作った「のだ塩」が作られており、塩の町としても有名です。
 

野田村のイメージキャラクター「のんちゃん」

郵便番号
〒 028-8201
庁舎所在地
岩手県九戸郡野田村大字野田第20地割14番地
電話番号
0194-78-2111
FAX
0194-78-3995
ホームページ

観光物産館ぱあぷる

「道の駅のだ」にある野田村の特産品や県内のお土産品が勢揃いの物産館。古より伝わる直煮製法で作られた自然海水塩「薪窯直煮製法のだ塩」、のだ塩アイス、のだ塩使用のロールケーキ「シュロ―」や塩焼そば・ラーメン、また貴重な山ぶどう100%原液やワイン、ジャム、クッキーなどもあります。

マリンローズパーク野田玉川

かつて日本有数のマンガン鉱床だった野田玉川鉱山を観光坑道として公開。地下400mからやってきたマネキン地下アイドル「MANGANBOYS(マンガンボーイズ)」が出迎えます。

苫屋

築150年以上の南部曲り家を改築した民宿&カフェ。電話がないにもかかわらず、国内外に熱狂的なリピーターを持つ不思議な隠れ家です。予約は手紙のみで行います。

岩手野田村荒海ホタテ

野田村の沖合、波の荒い外海で育てられ、内湾で育つものより大きくて肉厚なのが荒海ホタテ。甘みも旨みもぎゅっと凝縮されています。玉状にふくらんだ貝柱は絶品です。

山ぶどうワイン

2016年に村内初のワイン醸造所「涼海(すずみ)の丘ワイナリー」を新設。野田村の自然と人々の思いがぎゅっと詰まった山ぶどうワインは「紫雫Marine Rouge(しずくマリンルージュ)」と命名されました。

薪窯直煮製法のだ塩

のだ塩は、野田の海からくみ上げた海水から、伝統の直煮製法によりつくられる天然塩。ミネラルが豊富で、まろやかな味わいが特徴です。「のだ塩ソフト」や「のだ塩焼そば」など、野田村のご当地グルメにも使われています。

トップへ戻る
トップへ戻る