ほんものにっぽんにのへ 夏
岩手最北の地である二戸には、培われ、継がれてきた「ほんもの」の文化があります。
この厳しく美しい自然と豊かな恵みの大地で育まれてきた雑穀文化、湯治場として栄えた温泉、名酒、国産漆など。この土地ならではのほんものが数えきれないほど暮らしの風景に根付いています。
「ほんものにっぽんにのへ」では、そうして二戸の風土に寄り添い、土地の恵みを大切にして紡がれてきたいくつものほんものの文化を訪ねる旅をご紹介しています。
浄法寺漆、工芸、縫製、金田一温泉郷、いわて短角和牛、稲田、雑穀畑を訪ねた秋の旅。

金田一温泉郷
かつて南部藩の湯治場となっていた金田一温泉郷。有名な座敷わらし伝説の舞台として全国から訪れる客も多い。

九戸城跡
九戸政実の4代前の光政が築いたとも言われ、豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場といわれています。
城跡には、東北最古とみられる石垣遺構が残っています。
平成30年4月6日(城の日)に「続 日本の100名城」に選定されました。

天台寺
360年ぶりの大改修が完了し荘厳な姿がよみがえりました。境内には文化財収蔵庫があり、仏像や奉納された品々が収められています。本尊である聖観音立像は国指定文化財に指定されています。
-南部藩の野戦食-南部せんべい
南部せんべいの歴史は古く、南部兵が野戦食として自らの鉄兜で焼いていたとされています。二戸市内には、多くの老舗のせんべい屋が営業しています。お店によって固さや塩加減などの違いがあるので、お気に入りのせんべい屋を見つけるのも楽しみ方の一つです。

日本酒(南部美人)
南部氏杜の洗礼された技術と伝統を現在に受け継ぎ、酒造りに取り組んでいます。
「南部美人 特別純米酒」はIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2017 サケ部門 にて数ある日本酒の中から世界一に輝きました。国内のみならず世界からも称賛された日本酒です。

浄法寺塗・滴生舎
浄法寺塗は、天台寺の僧侶が寺で使用する什器を作ったことが起源とされています。
二戸市は国内最大の漆産地でもあり、滴生舎では、良質な漆を使った漆器の展示販売や、漆ストラップのつや出し体験ができます。


挑戦します!次代へ紡ぐふるさとづくり
二戸は1200余年の歴史を持つ天台寺、豊臣秀吉の天下統一にあたっての最後の攻防戦が繰り広げられた九戸城跡などがあり、貴重な歴史文化を有しています。
また浄法寺塗を代表とする国産漆の産地としても有名です。
特産品では南部せんべいや日本酒などが人気で多くのファンが訪れます。

亀麿くん(ざしきわらし)
- 郵便番号
- 〒 028-6192
- 庁舎所在地
- 岩手県二戸市福岡川又47
- 電話番号
- 0195-23-3111
- FAX


金田一温泉郷
かつて南部藩の湯治場となっていた金田一温泉郷。有名な座敷わらし伝説の舞台として全国から訪れる客も多い。

九戸城跡
九戸政実の4代前の光政が築いたとも言われ、豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場といわれています。
城跡には、東北最古とみられる石垣遺構が残っています。
平成30年4月6日(城の日)に「続 日本の100名城」に選定されました。

天台寺
360年ぶりの大改修が完了し荘厳な姿がよみがえりました。境内には文化財収蔵庫があり、仏像や奉納された品々が収められています。本尊である聖観音立像は国指定文化財に指定されています。



-南部藩の野戦食-南部せんべい
南部せんべいの歴史は古く、南部兵が野戦食として自らの鉄兜で焼いていたとされています。二戸市内には、多くの老舗のせんべい屋が営業しています。お店によって固さや塩加減などの違いがあるので、お気に入りのせんべい屋を見つけるのも楽しみ方の一つです。

日本酒(南部美人)
南部氏杜の洗礼された技術と伝統を現在に受け継ぎ、酒造りに取り組んでいます。
「南部美人 特別純米酒」はIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2017 サケ部門 にて数ある日本酒の中から世界一に輝きました。国内のみならず世界からも称賛された日本酒です。

浄法寺塗・滴生舎
浄法寺塗は、天台寺の僧侶が寺で使用する什器を作ったことが起源とされています。
二戸市は国内最大の漆産地でもあり、滴生舎では、良質な漆を使った漆器の展示販売や、漆ストラップのつや出し体験ができます。