
本州で一番面積が広い岩手県。
同じ県内でも受け継ぐ伝統と文化は様々です。
岩手県の魅力を新たに見つけてみませんか?
洋野町
種市海浜公園
種市海浜公園は、白い砂浜の海水浴場に面した大型海洋公園です。
「三陸ジオパーク」に登録されていて、海浜公園の周辺では、「窓岩」「種市層カキ化石産地」を見ることができ、自然が作り出した芸術に触れることができます。
軽米町
雪谷川ダム フォリストパーク・軽米
フォリストパーク・軽米は、森林とダムの持つ美しい景観を生かして作られた、花と緑のまち・軽米を代表する水と緑の公園です。
春の訪れを待ちわびるように約15万本のチューリップが4月下旬から5月中旬にかけて見頃を迎えます。
二戸市
ほんものにっぽんにのへ 夏
岩手最北の地である二戸には、培われ、継がれてきた「ほんもの」の文化があります。
この厳しく美しい自然と豊かな恵みの大地で育まれてきた雑穀文化、湯治場として栄えた温泉、名酒、国産漆など。この土地ならではのほんものが数えきれないほど暮らしの風景に根付いています。
「ほんものにっぽんにのへ」では、そうして二戸の風土に寄り添い、土地の恵みを大切にして紡がれてきたいくつものほんものの文化を訪ねる旅をご紹介しています。
浄法寺漆、工芸、縫製、金田一温泉郷、いわて短角和牛、稲田、雑穀畑を訪ねた秋の旅。
一戸町
御所野縄文公園(御所野遺跡)
御所野縄文公園は、縄文時代の集落跡として知られる御所野遺跡を整備して作られ、2002年にオープンしました。
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつとして、世界文化遺産の登録をめざしています。
久慈市
平庭高原
平庭岳の中腹に位置する広大な平庭高原は、葛巻町との境に広がる高原です。
国道281号の両側に約4kmにわたって約30万本と言われる白樺林は絶好のドライブ・散策ポイントとなっています。
夜には空一面の星空が広がります。
野田村
日本一しあわせな給食 ー予告篇ー
野田村の給食はとにかくおいしい。子育ての魅力を取材しているときに、村の人たちから聞いたこの言葉をヒントにこの映像を作りました。野田村の豊かな食材がたくさん入った給食。漁師も農家もお肉屋さんも、先生も、調理員さんも、みんなが学校の子供たちと毎日、給食でつながっている。村のおいしさが、村の未来を育てている。ちょっとほかにない給食ムービー。今回は冒頭である「予告編」ですが、全部で4部作構成されています。
野田村の情報はこちら普代村
青の国ふだい ロングver.
普代村では様々な〝青〟色に会うことができます。
遠い空には〝水色〟がにじみ、それがグラデーションを描きながら〝空色〟になっていきます。
その真下には〝紺色〟や〝藍色〟、〝群青色〟、〝瑠璃色〟など、ありとあらゆる青色が黒崎やネダリ浜、キラウミやまついそ公園など、村のあちこちで見ることができるのです。
見たことのない青色、心に残る青色、誰かに伝えたい青色が普代にはあるのです。
※この動画の著作権は普代村が所有しています。
葛巻町
葛巻町の四季
岩手県葛巻町は北緯40度「ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち」です。
町の総面積の約86%が森林で、自然が多く残る場所です。
そんな町の春夏秋冬を感じていただければと思います。
岩手町
食祭のまち いわてまち
美しい自然と芸術の調和に感動するまち
百年の歴史と東北一の産地を誇るキャベツのまち
熱いまつりびとの集うまち
四季折々の風景が心を和ませるまち
ここは北緯40度
食祭のまち いわてまち
盛岡市
MORIOKA -long ver-
歴史ある街並みが残る盛岡の街を、世界中の人に知ってもらいたいと思い制作した映像です。
沢山の人が盛岡を訪れるきっかけとなり、そして、盛岡に住む人にこの街の素晴らしさを再発見してもらえたらと思います。
矢巾町
煙山ひまわりパーク
南昌山をバックに広がる一面のひまわり畑は8月の矢巾町の風物詩。岩手県林業技術センターの東側、2.8haの土地に約40万本のひまわりが、一面に咲き誇ります。惜しみなく降り注ぐ太陽の光を浴びて金色に輝く姿をとらえようと写真愛好者にも人気スポットです。
矢巾町の情報はこちら紫波町
SAKE TOWN SHIWA プロモーションムービー_夏ver
酒のまち、岩手県紫波町。
国内最大規模の杜氏集団「南部杜氏」の発祥の地であり、町内には4つの酒蔵があります。
また、岩手県内一のぶどうの産地でもあり、町内産のワイン専用品種のみを使用したワイナリーもあります。
そんな酒のまち、紫波町の魅力を凝縮したプロモーションムービーを是非ご覧ください。
企画・制作 株式会社COKAGE STUDIO
監修 NPO法人wiz
著作・発行 岩手県紫波町
遠野市
カッパ淵・伝承園
土淵町の常堅寺裏を流れる小川の淵にはカッパが多く住んでいて、人々を驚かし、いたずらをしたといわれています。
澄んだ水がさらさらと流れるカッパ淵は、うっそうとした茂みに覆われ、今にもカッパが現れそうです。
北上市
みちのく三大桜名所
みちのく三大桜名所とは、青森県弘前市の弘前公園、秋田県仙北市の角館、岩手県北上市の展勝地の3か所です。4月中旬からゴールデンウィークにかけて岩手・北上展勝地、秋田・角館、青森・弘前公園が順に見ごろを迎えます。3か所それぞれ違った景色を見せてくれる東北を代表する桜の名所です。あなたも東北の桜を見に出かけてみませんか?
北上市の情報はこちら金ケ崎町
城内諏訪小路 重要伝統的建造物群保存地区
金ケ崎要害は北上川と胆沢川の合流地点の舌状台地上にあります。
武家町内の小路はほぼ江戸時代のままで、鉤形や桝形、弓形の道路を組み合わせ城下町特有の形態を示しています。
奥州市
アップルパイ 【奥州市×台湾合作短編映画】
台湾から監督を招き作成、主役も台湾の方です。
ロケは全て奥州市内で行いました。
撮影には多くの奥州市民の方のご協力をいただきました。
※この動画の著作権は奥州市が所有しています
平泉町
世界遺産 平泉
2011年6月パリで開催されたユネスコ世界遺産委員会で「平泉の文化遺産」が世界遺産に登録されました。
12世紀に奥州藤原氏が造営した平泉の文化遺産について紹介します。
※この動画の著作権は平泉町が所有しています。
一関市
「もち」一関市もちPR動画
一関・平泉地域では冠婚葬祭などの人生儀礼や、田植え・稲刈り等の季節の節目にもちを食べる習慣があります。もちの食べ方は、あんこやゴマ等の伝統的なレシピの他、創作メニューを含めて300種類以上あると言われています。動画のなかでは、1年の節目毎にもちを食べている一関・平泉地域の人々の生活が描かれています。
出演は旧本寺中学校の生徒や、一関市民の方にご出演いただいております。
※この動画の著作権は一関市が所有しております。
田野畑村
田野畑村観光PR動画
断崖絶壁が続くダイナミックな海
豊かな恵みをもたらす山
ここは岩手県 田野畑村
美しい景色と心温まる出会いが待っています!
※この動画の著作権は田野畑村が所有しています。
岩泉町
岩泉町ー龍泉洞 日本語版
龍泉洞は日本三大鍾乳洞のひとつで、昭和13年に「岩泉湧窟(わっくつ)及び蝙蝠(こうもり)」として、国の天然記念物に認定されました。観光コースとして700mが公開されており、洞窟の全長は現在確認されているだけでも4,088mに及びます。全体では推定5,000m以上あると見られ、今なお調査が進められています。
※この動画の著作権は岩泉町が所有しております。
宮古市
宮古市観光PR動画
テーマは、「色」。たくさんの色を追い求め、市内の観光スポットで撮影を行い、宮古の魅力をぎゅっと凝縮した動画となっております。
1度ご覧頂ければ、宮古市の風土や文化を感じていただけると思います。
見どころいっぱいの宮古市にぜひお越しください。
山田町
山田湾
カキ・ホタテの養殖が盛んです。
山田湾(一部海域を除く)は、国立公園における最北の海域公園地区に指定されており、湾のほぼ中央には大島(別名オランダ島)と小島があります。
釜石市
明治日本の産業革命遺産 「橋野鉄鉱山」
橋野高炉跡は、近代製鉄の父・大島高任の指導により築造された現存する日本最古の洋式高炉跡です。
石組の高炉3基や水路、御日払所等の初期の近代製鉄業の遺構が所在しており、自然豊かな森林に囲まれた前近代的な立地の産業景観を残しています。
大船渡市
ばばば結婚行進曲
岩手県大船渡市が世界に放つ「ばばば」エンターテイメント
地元大船渡市の知名度を上げるべく、芸達者な大船渡市民が総決起! 世界に向けて本格CMをつくりました。メンデルスゾーンもびっくり「ばばば結婚行進曲」にのせて、大船渡のひとびとが歌い踊ります。
※この動画の著作権は大船渡市が所有しています。
住田町
豊かな森林と清流のまち・岩手県住田町
住田町は岩手県の南東部に位置するまち。岩手を代表する詩人・宮沢賢治がこよなく愛し作品の舞台ともなった「種山ヶ原」や、アユ・ヤマメなど淡水魚の宝庫として釣り人に人気の清流「気仙川」など、豊かな水と緑に囲まれています。
※この動画の著作権は住田町が所有しています。

本州で一番面積が広い岩手県。
同じ県内でも受け継ぐ伝統と文化は様々です。
岩手県の魅力を新たに見つけてみませんか?